翻訳者へのクレームについて
第一に当社はクレ-ムゼロを目指します。
万が一クレームが生じた場合は、責任者による誠心誠意の対応を約束致します。
また、私たちは、クレーム対応をお客様からの信頼を取り戻すチャンスであると
考えているので、次のように宣言致します。
社内独自の一貫したデータベースによるクレームを全て記録し、次に繋がる対応をします。
クレーム対応範囲
翻訳者ディレクトリでは、お客様(翻訳依頼者)に安心して翻訳業務を発注していただける環境を
維持するため、お客様からのクレームを受付けています。
以下のようなケースが対象になります。
訳文の納品が約束よりも遅れた。
納品された訳文の品質がく悪く、実用性がなかった。
翻訳業務を通じて知り得た機密情報を翻訳者が外部に漏らした。
事実と異なる情報がディレクトリに掲載されている。学歴や経歴、資格を詐称している。
基本的なビジネスマナーをわきまえておらず、不愉快な対応を受けた。
また、次のような場合にも、翻訳者ディレクトリから当該翻訳者に連絡を試みる
こともできますので、ご相談ください。
翻訳業務を依頼中の翻訳者と連絡がとれなくなった(メール、電話とも不通)。
クレーム処理の流れ
クレームの受理 -> 事実関係の調査 -> 審査 -> 対応策実施
調査および審査の結果、対応策の実施状況については随時報告致します。
電話による相談受付や事情聴取も状況によっては行いますが、最初の
ご連絡は必ずメールでしてください。
事実関係の調査にはご協力願います。公平を期すため、原則として
当事者双方から事情を聴取します。
事実関係の調査、審査、対応策の実施は関係者のプライバシーに配慮して
全て非公開で行い、関連情報を第三者に開示しません。
クレームが受理されても、必ず当該翻訳者に対する処置が実施されるとは限りません。
クレーム対応について一切の費用は発生しません。
クレーム対応事例集
【クレーム事例1】 連絡不能
約束の納期を過ぎても成果物が納入されないまま、翻訳を依頼した翻訳者との
連絡がとれなくなった。
メール・電話とも不通である。⇒翻訳者ディレクトリへのクレーム。
⇒翻訳者ディレクトリから当該翻訳者への連絡を試みる。
⇒当該翻訳者より事情説明のメール返信(病気により業務中断との説明)。
⇒お客様と翻訳者が再度打ち合わせをし、納期を再設定して後日無事納品。
【クレーム事例2】 納期遅延リピーター
約束の納期を過ぎても成果物が当初の半分に満たない部分しか納入されない。
翻訳を依頼した翻訳者との連絡が途切れがちになった。
⇒翻訳者ディレクトリへのクレーム。⇒翻訳者ディレクトリから
当該翻訳者へ問い合わせ。⇒当該翻訳者より事情説明のメール返信
(体調不良による業務遅延との説明)。⇒お客様と翻訳者が再度打ち合わせをし、
納期を再設定。⇒結局、ふたたび成果物の期日納入なし。
当該翻訳者との取引打切り決定。⇒納期大幅遅延クレームの
前歴があったため、当該翻訳者の登録を抹消。
【クレーム事例3】 資格誤表記
翻訳者ディレクトリの翻訳者登録情報の中に、ありえないTOEICスコアの記載があると、
ある方から指摘を受ける。翻訳者ディレクトリ管理グループでは、この問題を重視し、緊急で精査したところ、
全3111件のうち、9件に該当の登録情報があることが判明。ただちに、当該の
登録者9名に対して、説明を求めるメールを送信。そのうちの3名から返答があり、
いずれも「タイプミス」「思い違い」であるという回答。同時に、情報の訂正依頼。
誤表記のスコアと実際のスコアとの差がごく小さく、翻訳業界でTOEICがあまり
重視されていない現状や、他の検定試験と混同しやすいという可能性から、
特に悪質とはいえないと判断し、この3名については今後注意するという誓約を条件に登録を継続。
残りの6名については、登録メールアドレスが現在使われていないなどの理由で、
連絡不能であるため、ただちに登録を 抹消。
【クレーム事例4】 訳文品質不十分
新規取引で翻訳者に特許翻訳を依頼。条件は2回に分けて分納。1回目の訳文納入が期日通りに
あったが、要求品質に達していないため、問題点を指摘し、改善を依頼。
2回目の納入が期日までにあったが、やはり要求品質に達していない。
校正に多大なコストがかかるという理由で、翻訳者に翻訳料金の切り下げを
打診したところ、翻訳者側がそれを拒否し、当初約束の翻訳料金全額の支払いを主張。
⇒ 翻訳依頼者から翻訳者ディレクトリへのクレーム。⇒ 事実関係の調査および審査実施
⇒ 翻訳者ディレクトリに登録されている自己PRにも、翻訳者自身の営業サイトにも、
特許翻訳の経験があるとの記載がない。当該翻訳者が特許翻訳分野で
実務レベルの業務ができると信じるに足る根拠がなく、要求品質を満たす
訳文の納入ができないことは予見できた。また、翻訳者が期日通りに
全訳文を納入しているため、翻訳者側に明白な落ち度はない。このため、
代金全額の支払いを受ける権利があるという翻訳者側の主張には合理性がある。
ただし、品質について実務レベルに到達していないことを翻訳依頼者側が具体的に示し、
翻訳者自身がそれについて納得する場合に限り、支払い翻訳代金の減額が行われることも商慣習としてはある。
⇒ 当事者間で真摯な話し合いを続け、翻訳依頼者が品質不備および校正コストに
ついて事細かに示し、翻訳者側の了解を得ることに成功。双方合意の上、
翻訳代金を当初予定額より幾分減額して支払うことで決着。
翻訳者ディレクトリとしての処分は適用なし。
【クレーム事例5】 期日までの成果物納入不能
アジア言語の案件を新規取引で翻訳者に依頼。約束の期日の2日前になって、納期を1週間延長できないかと
いう申し出から翻訳者からある。ソースクライアントに相談した結果、後工程との
かねあいで、3日間の期日延長を承諾し、これ以上の遅延は受け入れらないことを通達。
その際に、納入を受けた訳文は全体の1/10程度であった。
⇒ 翻訳者から再調整した納期で「なんとか形になると思います」というあいまいな返事がある。
⇒ その後、メール・電話ともに不通になる。 ⇒ 翻訳者ディレクトリへのクレーム
⇒ 翻訳者ディレクトリからメールによるコンタクトを試みたところ、翻訳者ディレクトリには
翻訳者からただちに返信がある。
⇒ 翻訳依頼者が困っているようなので先方と至急連絡をとって欲しい旨を翻訳者ディレクトリからお願い。
⇒ 翻訳者側から翻訳依頼者に連絡があり、翻訳依頼者に断りなく、複数の翻訳者に
分担して納入する計画だったが、調整がうまくいかず、期日納入ができなくなったという
事情説明。翻訳依頼者は、やむなく、当該翻訳者への依頼を打ち切り、別の翻訳者に再度依頼しなおす。
⇒ 翻訳者ディレクトリから当該翻訳者に厳重注意と再発防止要請。